月曜は「歩~AYUMI」10/14
本日もリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。
「水曜定休」
さあ、月曜はAYUMIの日、今回から3週にわたり鯖江のメガネの
歴史について語っている2015年のマコト眼鏡さんの過去ブログを
ご紹介させて頂きます。
福井県での眼鏡工業の歴史 その ① の巻
この道は、私の好きな道。
まっすぐに進むと
突き当たりの山は、文殊山(もんじゅさん)
私は、まだ登った事はありませんが、
この山の本峰に泰澄大師が安置したという文殊堂があり、
知恵を司る仏様 文殊菩薩が画かれているそうです。
この道をずっと行くと、
この文殊山のふもとに福井市生野町(しょうの ちょう) があります。
福井市生野町は、福井県の眼鏡業が始まった場所でございます。
私たちは、今という毎日をとにかく忙しく送っていますが、
ふと考えてみれば、
過去からの時間と、これから進んでいく未来の時間とがつながっている
大きな流れの上に乗っているのだと気がつきます。
過去の先人達の歴史を知り、
現在を把握し、
未来を考える。
今、それが必要なのではないか と思いました。
1971年に発行された 福井県眼鏡史 (非売品)
2005年に100年を記念して発行された めがねと福井 (発売 福井新聞社)
これらを基に、福井での 眼鏡工業の歴史をまず学んでみようと思います。
これから、何回かに分けて、このブログでわかりやすくお話できればと
考えております。
皆様の掛けてくださっている福井県の眼鏡について、
少しでもご存じいただけたら、幸いです。
それでは、今日は、まず自分達 マコト眼鏡 について
ご紹介いたしましょう。
福井で、眼鏡産業が始まったのは 1905年(明治38年)
今年で110年目を迎えます。
福井県の眼鏡工業の祖 増永五左エ門 が始めた最初の工場を
直接引き継いでおられるのが、 増永眼鏡 さん です。
(光輝 や KAZUO KAWASAKI などの眼鏡 で おなじみですね。
まさしく MASUNAGA1905 という直営のショップもございます。)
我が マコト眼鏡 の創設者 増永誠(現会長)の母は、増永五左エ門の長女でしたので、
当社の会長 増永誠も長い間 主家 増永眼鏡さんで修業させていただいてから、
独立して、マコト眼鏡を 1970年 設立いたしました。
増永五左エ門の眼鏡作りには、根底に流れる精神がございまして、
いわゆる マスナガイズム
以下の言葉は、増永眼鏡さん の社是 として110年の間 引き継がれて
いるものです。
「当社は、良いめがねをつくるものとする。
出来れば利益を得たいが、やむを得なければ損をしてもよい。
しかし常に良いめがねをつくることを念願する」
地場産業を築き上げたいと尽力された 増永五左エ門らしい思いです。
わが社 マコト眼鏡も、その精神を引き継いで眼鏡をつくっております。
当社の会長はいつも言います、
「私たちが、たとえ何百枚作ったとしても、
掛けるお客様に届く眼鏡は1枚。
だから、1枚たりともおろそかに作ってはいけない。」 と。
* * * * * *
さてさて、このお話は次回に続きます。
どうぞ、次回もお付き合いくださいませ。
と、言う事でまた来週 (@^^)/~~~
👓最後まで閲覧していただきありがとうございます👓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当店では、他店様で購入されたメガネでも、
丁寧に型崩れのお直し掛け具合の再調整を致します。
お気軽にお立ち寄りください。
[SHOP情報]
リュネットプラス 自由が丘
152-0035 東京都 目黒区 自由が丘 1-7-13 クレオビル103号
☎03 6459 5559
📪info@lunettes-plus.com
営業時間:11:00~19:00
定休日:無 休
東急東横線:東急大井町線 南口下車 90秒
