toggle
2024-11-11

月曜は「歩~AYUMI」11/11

本日もリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。

      「水曜定休」

毎週月曜日はAYUMIの日、マコト眼鏡さん情報をお送りしてます。

先週に引き続き鯖江のメガネフレームの歴史について語っております。

2015年のブログから切り抜いてます。


IOFT と、福井県での眼鏡工業の歴史 その⑤の巻


本日、まずは、10/6.7.8 と行なわれました(2015年)

眼鏡の展示会 IOFT にご来場いただきました皆様

誠にありがとうございました。

この展示会をより良いものにするために、

携わっていただきました方々とともに、

この場をお借りいたしまして、心よりお礼申し上げます!


今日、このような眼鏡の展示会が行なわれるようになった

礎となる100年以上前の事を、先週に引き続き

少しお話させていただこうと思います。

   *     *     *     *

増永の工場の中に、さらに小さな眼鏡工場がいくつもある
というような方式を取り入れることで、
良い意味で、眼鏡の出来上がり具合をお互いに競争するというような
風潮が生まれました。
工場の二階で、それぞれが作った眼鏡を持ち寄っての品評会も
行なわれておりました。

それぞれのグループは、
いかにしたら、他のグループより優れた
素晴らしい眼鏡ができるだろうかというような
ことに日々一生懸命でありました。

そんな頃、この工場のある、この文殊山のふもとの生野で、
大騒ぎがおきます。

工場で働く千代吉さんという人の姿が、
大晦日から見えないというのです。
お正月2日3日と皆で村内を探しますが、
行方不明のままです。
どうも大晦日に身を清めて着物を着替えて出て行ったようなことは、
わかりました。
さては、文殊山の頂の文殊堂ではと、思い当たり
登山道で雪に残る下駄のあとを見つけます。
そして、雪の文殊堂で半死半生で横たわる彼を見つけ、担ぎ下ろしました。
それは、いなくなってからちょうど一週間目でありました。

後に本人に聞いた話によると、残念そうに
「もっともっと、腕の良い職人になりたくて願をかけて一週間の行に
入っていた。満願の直前で救われたので、願が壊れた、、」と。

この頃の先人達は、どうすればば良い品物ができるか、
それだけが目標であり生き甲斐であったのです。

そして、1911年 増永五左エ門の名で、国内の博覧会に出品した「赤銅金ツギ眼鏡」が、
有功一等賞金牌を受賞しました。
1905年生野の工場で産声を上げた「眼鏡」が、初めて立派なものと世間に認められた
瞬間でした。

この先、私たちマコト眼鏡とも関係の深い
セルロイドという素材が登場する時代がやってきます。

   さあ、この続きは、また次回とさせていただきましょう。


先述のように 10月6日 7日 8日 東京ビッグサイトにて、(2015年)
国内最大の眼鏡の展示会が行われました。

通称 IOFT (アイオーエフティー)
各ブランドが、ブースを構え、
全国から来られた眼鏡店様に、
自分のブランドイメージをアピールしたり、
新しいモデルの発表をして、ご注文いただいたりという
催しです。

私達、マコト眼鏡も 「歩 AYUMI 」ブランドをご紹介するために
出展いたしました。

おかげさまで、たくさんのお店様が、
当ブースを訪れてくださいました。

この展示会で発表させていただきました新しいモデルは、
LightシリーズのL-1023 L-1025 2モデルでございます。

年齢性別を問わない 掛けやすいモデルとなりましたので、
お店様から、たくさんのご予約を頂戴いたしました。

ありがとうございます。

一生懸命作らせていただきます。

どうぞ、出来上がりまでしばらくお待ちくださいませ。

 来週は、写真でのご紹介をさせていただきます。

 福井での眼鏡工業の歴史のお話もあわせて

 来週もどうぞお付き合いください。


という訳で、また来週 (@^^)/~~~

👓最後まで閲覧していただきありがとうございます👓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当店では、他店様で購入されたメガネでも、

丁寧に型崩れのお直し掛け具合の再調整を致します。

お気軽にお立ち寄りください。

[SHOP情報]

リュネットプラス 自由が丘

152-0035 東京都 目黒区 自由が丘 1-7-13 クレオビル103号

☎03 6459 5559

📪info@lunettes-plus.com

営業時間:11:00~19:00

定休日:無   休

東急東横線:東急大井町線 南口下車 90秒

自由が丘南口より当店まで♪

関連記事
Comment





Comment



CAPTCHA