年末、年始のお休み
本日はリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。
≪ 年末、年始のお休み ≫
2016年12月31日
2017年 1月1日
2017年 1月2日
2017年 1月3日
以上、お休みを頂きます
ご不便をお掛けしますが
何卒よろしくお願い致します。
2017年1月4日AM11:00より
通常営業を致します。
折角、アクセス頂いたので元旦より神社仏閣に「初詣」
に行かれる方に正しいと言われる「お参り」についてです。
すこしでも願いが届くといいですね。
ここで、ワンポイント!年明けと同時に初詣を予定している方
夜は冷え込みが強いですので効果的な「貼るカイロ」の場所を
お教えしましょう!
まず、二の腕、あとは足首に曲がるタイプをグルリと撒くと効果的です
最近は白だけじゃなく黒いものも売ってますから
色や大きさなどはご自身で合うものを選んでくださいね♪
神社
まず、神社は日本にいくつあるかご存知ですか?
全国の神社の数、約81,000社です
ちなみに全国のコンビニの件数が約54,000軒
神社は意外とあるんですね
日本一神社が最も多い県は
新潟県4,758 兵庫3,870 福岡3,423 愛知3,363 岐阜3,277
の順らしいです、昔人口が多かった地域だったらしいのです。
では、お寺院は約77,000寺院、数が多い都道府県ランキング
愛知4,599 大阪3,396 兵庫3,281 滋賀3,214 京都3,082
話しは神社に戻しまして
神社には神宮、大社がありますが、神宮は皇室にゆかりの深い神様を祀っている神社しか名乗れません
単純に神宮と言えば「 伊勢神宮 」になると言われています。
宮=皇室に関係の深い人物や歴史上重要な人物が祀られていることが多い
稲荷=産業の神様
八幡=勝負の神様
天満宮=学問の神様
大社=出雲大社のように分社のある神社の総本社しか名乗れないらしいです。
鳥居は赤いものが多い、石で出来ていたりするものもありますが
鳥居の赤い成分には水銀の化合物「辰砂」には防腐作用があり
それを塗り、木が腐らないようにしている
神社の参道は砂利(玉砂利)が敷いてあります
これは、清浄にして魂を清めるなどの意味合いがありますが
実は雨などでぬかるんで参拝者の衣服を汚さないためなのです。
神社に銀杏の木が多いのは防災にため
銀杏の木は水分が多い木なので火災から守り防火林として植えてあります。
先人の知恵が集まっているのですね
さて、ここから正しい参拝の方法です
鳥居の前に着いたらそこで一礼します。
参道を歩く時にも参道の真ん中は神様の通り道なので
右端、または左端を歩く
参道は左側通行の場合、左足から入る
神社によっては右側通行の場合右足から入ります
すぐに参拝するのではなく「手水」で体を清めます
手水は1杯だけで5か所を清めます
右手で柄杓を持ち水をすくい、
①左手にかけ
②持ち変えて右手、
③左手に溜めた水で口をゆすぐ
④再度左手に掛け、
⑤柄杓を立てて柄の部分を水をかける
⑤はあまり知ってる方は少ないですが、
手で触れた部分を次の方の為に清める
という意味合いがあるそうです。
色々やることがありますがやっと、参拝です。
拝殿の正面に来たら軽く一礼し、鈴を鳴らし邪気を払ったり
神様をお呼びするなどの意味があります
お賽銭の入れ方、
種を撒くような所作、上手使いでサラサラっと入れる
お賽銭の額は5円が良いと言われていますが自由らしいです。
25円=二重にご縁
485円=四方八方からご縁
お賽銭は諸説あります。
参拝は出来るだけ最前列が理想的です
拝礼は2礼2拍手1礼、明治に入り法律で決められた作法
ちなみに出雲大社は特例で2礼4拍手1礼でお参りします。
この時の拝は横から見たとき90度になるのが理想です
柏手を打つときは左手と右手はすこしずらして叩く
それにより綺麗な音で神様とつながります
胸の高さで手を合わせ肩幅程度に開いて
2回手を叩きます
初めてや、あまり行かない神社では
神様に自己紹介、どこに住んでいるか、名前を先に神様に伝え
まず、神様に日頃の感謝を伝えます。
そのあと、お願い事をするのが一般的です。
眼を閉じて参拝しても良いですが
眼を開けて参拝しても問題ありません
神社におみくじが付き物ですが伊勢神宮はおみくじはありません
出雲大社はおみくじはあるのですが「吉」「凶」は書いてありません。
伊勢神宮や出雲大社に行くこと自体が「大吉」と言う意味らしいです。
おみくじはご自身が納得行くまで引いてもOK
例え「 凶 」が出ても利き腕の逆の手で
樹に結ぶと凶が転じて吉になるとも言われています
拝殿を離れる際に軽く一礼し参道の中央をさけて
歩いて帰りましょう。
最後に鳥居を出たときに「お邪魔しました」と意味でここでも
軽くおじぎをして帰りましょう。
では、皆さま良いお年をお迎えくださいませ
来年もよろしくお願い申し上げます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マスコミ関係者各位様、取材、ロケでの店舗利用など、ご協力致します。