月曜から「歩~AYUMI」
本日もリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。
「水曜定休」
毎週月曜日はAYUMIの日、マコト眼鏡さん情報をお送りしてます。
先週に引き続き鯖江のメガネフレームの歴史について語っております。
2015年のブログから切り抜いてます。
福井県での眼鏡工業の歴史 ⑧
今週から11月に入りました。
いよいよ、暖かみの恋しい季節となって参りました。
今週もこのブログを訪れていただき、有難うございます。
それでは、早速ですが、
先週の続きを少しばかり、お話させていただきましょう。
* * *
眼鏡界の期待と責任を一身に背負った 木村菊次郎は、
大変な苦労をした末に、眼鏡への金メッキ法を完成させます。
二年の歳月の後で、1925年頃のことでありました。
この成果が、アメリカの金張り枠攻勢に歯止めをかけました。
アメリカ製品に打撃を受け転業や廃業が相次いでいた
福井の眼鏡工場も息を吹き返しました。
時代は大正から昭和へと変わります。
そして、年号がかわった途端、
世界的にかつてない経済恐慌に見舞われるのです。
ようやく眼鏡の産地としての形を整え始めたばかりの
福井の眼鏡界も例外ではありませんでした。
その頃には、福井市と隣の鯖江市にも眼鏡産業は根を張り始めておりました。
(福井で眼鏡工業が始まった 生野町へ向う道。この道の、右側は鯖江市。 左側は、福井市。
五左エ門の生まれた土地は、福井市の中でも鯖江市にとても近い場所だったのです)
増永五左エ門を中心とした、眼鏡業界の幹部たちは、
何とか、この眼鏡産業を守らなくてはならない。 と知恵を絞るのです。
打開策が、打ち出されます。
それまで手作りだけが中心の福井の眼鏡は、業者数が増えるにつれ、
品質のばらつきを生んでいました。
「これからは、機械を導入し、品質向上を図り、輸出振興を目指すことにする。」
1928年(昭和3年)のことでした。
いよいよ、福井の眼鏡工業は、
「たくさんの品質の高い眼鏡を製造する」 という
目標に向って、進み始めます。
眼鏡の産地としての基礎を固めていく上での
大きな決断でありました。
先人達の新しいことへの挑戦は、あくまでも腰を据えて、
じっくりと取り組むという姿勢が、その根底にいつもあります。
まさしく雪国で育まれた、根気の強さなのかもしれません。
そして、福井の眼鏡工業は この後に起こる 世の中の様々な出来事によって
先人達が予想もしなかった思わぬ方向に進んで行く事になるのですが…
さて、 本日はこの辺にさせていただくことにいたします。
そして、私達もその先人達の気質は受け継いでいると感じます。
歩AYUMI を作るスタッフ達の根気強さは、まさしくその表れです。
眼鏡作りは、本当に根気のいる仕事なのです。
こちらも先週に引き続き、
IOFTで発表いたしました、新しいモデルの
もうひとつをご紹介いたします。
同じくLシリーズ (Light シリーズ)
薄く軽い、けれどしっかりした 眼鏡です。
歩L-1025
Col.0473 (こげ茶笹) 品の良い色です。
Col.0674(アユミパープル) *歩だけのオリジナルカラーでございます。美しいワインのような色です。
Col.5122(アユミブルー) *歩だけのオリジナルカラーでございます。 紺色は、落ち着きます。
Col.6052(ベージュ透明) 表情に溶け込んで輝く 合わせやすい色です。
歩AYUMI の磨きの工程には、何段階もございまして、
決して一足飛びには、いけないのです。
決められた段階を必ず完璧にクリアしてから、
次の段階に進みます。
名前の通り、1歩ずつの歩みなのです。
どうぞ、また来週もお付き合いいただけましたら、
幸いでございます。
皆様、暖かくしてお過ごしくださいませ。
まだまだ続きます。
ではまた、来週(@^^)/~~~
👓最後まで閲覧していただきありがとうございます👓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当店では、他店様で購入されたメガネでも、
丁寧に型崩れのお直し掛け具合の再調整を致します。
お気軽にお立ち寄りください。
[SHOP情報]
リュネットプラス 自由が丘
152-0035 東京都 目黒区 自由が丘 1-7-13 クレオビル103号
☎03 6459 5559
📪info@lunettes-plus.com
営業時間:11:00~19:00
定休日:無 休
東急東横線:東急大井町線 南口下車 90秒