toggle
2019-05-27

月曜は「歩~AYUMI」5/27

本日もリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。

 

暦の上ではまだ5月のはず、ここ数日の炎天下には

さすがにまいってます。

 

ちょっと表に出ただけで眩しいやら、暑いやら。。。

熱中症には気を付けましょう!

 

では、5月最後の月曜「歩」の日です。

 

先週の「歩」dayでご紹介した「歩AYUMI」サングラスに

新しく仲間が出来ました!!!

 

昨年、3型3バリエーション=9本に加えて

S-105の3バリエーションが追加となります。

 

 

-A Y U M I – S (サングラスシリーズ)とは -
職人の手仕事による、目を紫外線から守ることを重視したシリーズ。
軽さと掛け心地が特長のサングラス。

新発売 AYUMI-S105は、丸いフォルムの華やかなイメ―ジで出来上がりました。
つるは幅広で、サイドから入り込む光が軽減されます。

はい、ここまでがマコト眼鏡さんのHPをコピペさせてもらいました。

大事なのが簡単に書いてますがここ↓

 

「つるは幅広で、サイドから入り込む光が軽減されます。」

今までのS-101・S-102は10㎜ S-103は7㎜でしたが

今回のS-105は約16㎜になっているのです。

IMG_6024

今年の紫外線対策としてこれだけ幅があればもう安心。

 

では、3バリエーションをご覧ください。

AYUMI S-105 Col.7105 (ウエィビーブルー)
レンズカラー:ミディアムグレー *可視光線透過率 :15% *紫外線透過率:1%以下

IMG_59881

AYUMI S-105 Col.7038 (パールホワイト)
レンズカラー:ダークグレー *可視光線透過率 :12% *紫外線透過率:1%以下

IMG_59882

 

AYUMI S-105 Col.1226 (ハニートートイス)
レンズカラー:ミディアムブラウン *可視光線透過率 :15% *紫外線透過率:1%以下

IMG_59883

以上3モデルが入荷致しました。

 

こだわりはレンズにも。

<このシリーズで使用するレンズにつきまして>
必要な光以外を遮断して視界を鮮明にする、偏光レンズを使用しています
更に偏光レンズに三種類のコートを施すことにより、
より視界を鮮明にする、汚れを落としやすくする、傷付きを防止する
という機能を持たせました。

<偏光レンズの効果>

偏光10

一日の大半を日差しとお過ごしの方の眼精疲労度がぐんと下がります。

 

では何故、クリアに見えるのかillust-polatech_img_01

細かいブラインドのように雑光をカットして

垂直方向の光だけを目に届けます。

 

 

更にさらに”こだわり”は続きます。

IMG_5944

この化粧箱も秋田かねひろさんが丁寧に作られた日本製。

IMG_5945

中から出てきたのは

IMG_5946

 

歩AYUMI-サングラスは本革ケース付

眼鏡ケースの製造70年を誇る国産メーカー浜松の「SAKAE」さん製

 

IMG_6025

クロスも同様、特製「歩」ロゴ入りです。

 

 

1本1本手作りセルロイド製で作り

国産偏光レンズを採用し

本革のメガネケースに包まれ

クロスも70年続く老舗の

ケースメーカー「SAKAE」さんで作り、

化粧箱まで日本製ですよ。

 

なんて豪華AYUMIサングラスなのでしょう。

 

👓最後まで閲覧していただきありがとうございます👓

★フレーム情報★
LINDBERG
歩~AYUMI
Kamuro
VioRou
TAKANORI YUGE
y-concept
KIO YAMATO

★ご来店いただいたお客様のブログです。↓★    

結局、良いめがねを買うには良いめがね屋と出会えるかどうか

寿司・酢飯屋 すめしや

★アクセス★

自由が丘南口より当店まで♪

★眼鏡の歴史★(暇な時にでもどうぞ。)

メガネの歴史、最古の眼鏡
メガネの歴史、有名人と眼鏡
メガネの歴史、ジョン・レノン

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当店では、他店様で購入されたメガネでも、丁寧に型崩れのお直し
掛け具合の再調整を致します。お気軽にお立ち寄りください。
[SHOP情報]
リュネットプラス 自由が丘
〒152-0035 東京都目黒区1-7-13
クレオビル103号
Tel/03-6459-5559
Mail/info@lunettes-plus.com
営業時間/11:00~20:00
定休日/無休
東急東横線:東急大井町線 南口下車 90秒
 IMG_20170421_0001
関連記事
Comment





Comment



CAPTCHA