月曜は「歩~AYUMI」
本日もリュネットプラスblogにアクセス頂き有難うございます。
すこし遅れた「AYUMI」dayのブログになります
では、先日のマコト眼鏡さんのHPを覗きましょう!
今週も「カラー」についてのお話ですね。
セルロイド眼鏡『歩』“AYUMI”では、その独特の磨き上がりに因んで、
黒色を「アユミブラック」と呼んでいます。
「アユミブラック」は、その色の存在感ゆえにセルロイド眼鏡
『歩』“AYUMI”のすべての部分において、
一層 形や風合いを際立たせます。
これらをご覧いただくと、レンズの形は、真中:AYUMI C310が、より〇に近く、
それに比べて右上:AYUMI L1021は、〇に近い逆三角形、
左下:AYUMI C307は、たまご形のよう という風にご覧いただけると思います。
さて、レンズの形ばかりの差ではありません。
眼鏡自体の厚みであったり、角の落とし具合であったり、
前枠とつるのつなぎ具合の流れであったり、
同じ「アユミブラック」でありながら、それぞれの持つ雰囲気は違っています。
それぞれに個性があります。
個性の違いはこんなところにも。
つる の先端部分を私達は、「しのみ」と呼んでいますが、各々違った形をしています。
セルロイド眼鏡『歩』“AYUMI”では、これらすべての個性は、
単に 外見上のデザインの差 だけではありません。
「長い時間掛け続ける眼鏡」としての大切な要素を、
常に最優先で織り込みながらの相対的なデザインなのです。
「マコト眼鏡HPより抜粋」
ここでメガネ、ワンポイント豆知識!
メガネのパーツの名前をご紹介します。
例えばメガネフレームが壊れた場合お電話での応対で
この部位の名前を言えばメガネ屋さんは壊れた所を
認識しやすくなります。
「長い時間掛け続ける」眼鏡という道具を、「いかに疲れにくく掛け続けていただけるか」
これを私達は、一生懸命考えて手間を惜しまず作っています。
そんなセルロイド眼鏡『歩』“AYUMI”は、まずは一度お掛けになってみてくださいませ。
という事でどうせ掛けるなら沢山試したいという方は
是非、自由が丘にお立ち寄りくださいませ。
約90種の本格セルロイド「AYUMI」をご試着できます。
カード決済で増税前よりお買い得。
今、リュネットプラスでメガネをお買上で
アメックスのトートバックプレゼント中!
5キロのお米も楽々運べる。
👓最後まで閲覧していただきありがとうございます👓
★フレーム情報★
LINDBERG
歩~AYUMI
Kamuro
VioRou
TAKANORI YUGE
y-concept
KIO YAMATO
★ご来店いただいたお客様のブログです。↓★
★アクセス★
★眼鏡の歴史★(暇な時にでもどうぞ。)
メガネの歴史、最古の眼鏡
メガネの歴史、有名人と眼鏡
メガネの歴史、ジョン・レノン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~